
2021.02.17 更新
JA秋田厚生連グループの取り組み・各病院のイベントなどをご紹介します。
当院では、医療従事者が安心して仕事に臨めるように院内保育所を設置しています。今般、新型コロナウイルス感染症の流行により、保育所行事についても職員…
続きを読む
昨年末、横手市の平成高校インターアクト部ならびに横手ロータリークラブから、新型コロナウイルスの感染防止対策に役立ててほしいということで、「非接触型体温…
続きを読む
日本国内における、新型コロナウイルス感染者は増加の一途で、第三波とも言われています。当院では、11月9日より正面玄関前にて、来院されるすべての方に…
続きを読む
11月20日に、「院内多職種交流会」と題し、院内の入職1~8年目の各医療職及び事務職員で交流会を行いました。当院では入職1~8年目の事務職員で「事務職員改革…
続きを読む
新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い、感染症疑いのある患者さんが他の疾患の患者さんと接触しないように設けられた動線に確実に誘導するとともに、院内…
続きを読む
新型コロナウイルス新規患者数が急激に増加し、あっという間に全国で第2波のピークを超える第3波を迎えています。来たる季節性インフルエンザウイルスと新型…
続きを読む
当院では10月5日から医療費の自動精算機を2台導入しました。4月に行われた診療報酬改定対応やコロナ禍での移動制限などにより、当初計画より半年遅れでようやく…
続きを読む
6月より、褥瘡管理分野の研修を終えた看護師が活動を開始しました。全入院患者を対象に行っている取り組みについてご紹介します。褥瘡とは「床ずれ」のことです…
続きを読む
当院ではICTを活用した患者サービスとして、「公衆無線LAN(院内Free Wi-Fi)」を5月29日から、「オンライン面会」を6月3日から、それぞれ提供をはじめました…
続きを読む
当院の正面玄関前には、毎週2回、月曜日と金曜日に野菜や花きの直売所「ふるさと安心畑」が開かれます。新鮮で瑞々しい採れたての野菜が、玄関前のスペースの…
続きを読む
6月24日、秋田県医師会・由利本荘医師会感染症担当理事を務める当院内科医師朝倉健一先生を講師に感染症対策セミナーを開催しました。会場の配置や十分な換気…
続きを読む
年明けに突然飛び込んできた新型コロナウイルスのニュースはプロローグにすぎず、緊急事態宣言が発令され、3密の回避、都道府県をまたぐ移動の自粛等…
続きを読む
当院では5月25日より「オンライン面会サービス」を開始しました。無料通話アプリのテレビ電話機能を活用した自宅にいながら面会可能なサービスです。昨年末から…
続きを読む
当院では6月中に11回に分けて、院内接遇研修会を開催しました。今回の研修会は、管理職の接遇に対する意識向上を目的とし、役付職員と4月転入者を中心に…
続きを読む
世界的に流行している、コロナウイルス感染症。終息の見通しがたたない中、医療機関では医療物資等の不足が続いています。そんな中、各企業、団体から…
続きを読む
5月12日、患者さんが安心して療養に専念し、1日も早く回復されることを願って、当院へJAこまち女性部の皆さんが手作りしたマスク(約800枚)が寄贈され…
続きを読む
新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るい、予断を許さない状況が続いています。当会では早期に感染症対策本部を設置しました。日々変動していく感染…
続きを読む
診療報酬改定は2年に一度定期的に行われるものです。国が目指す医療の方向性や社会情勢を鑑み、基本方針(図1)を策定しその施策に見合った診療点数の新設…
続きを読む
2月15日、男鹿市民ふれあいプラザにおいて、「がんのことを知りましょう」と題し、地域住民講座を開催しました。当院では数年前から、地域に出向いて行う…
続きを読む
2月21日、当院で新型コロナウイルス研修会が行われました。近隣の医師や北秋田市消防本部を含む行政の担当者も参加し、当院の小坂副師長が講師として講演…
続きを読む
医療を取り巻く情勢は、人口減少や少子高齢化の進展等により年々患者数が減少しているほか、医師の不足、地域偏在・診療科偏在の問題は解消の兆しが見えず…
続きを読む
株式会社ローソン運営本部 心のこもった接客担当 清水とみか先生をお招きし、接遇研修会を行いました。研修会当日の事前打ち合わせの際、清水先生に初めて…
続きを読む
12月26日に秋田市にぎわい交流館AUで当会9つの病院で勤務している若手看護師と看護学生が交流を深めるイベント「若手看護師と看護学生のナーシングカフェ」…
続きを読む
令和元年9月9日、10日の2日間、今回で5回目となる接遇自慢大会を開催しました。接遇自慢大会の目的は、他部署の取り組みを知り、共感し、学ぶ機会を作る…
続きを読む
当院では平成29年より認知症ケアサポートチーム(以下DST)が中心となって入院中の認知症をもつ患者さんに対し、院内デイケアとして月に数回ミニデイ…
続きを読む
